スコアノート ~成蹊大学戦編~
2005/12/20
スコアノート
~12/10 成蹊大学戦~

負ければ来期は2部での戦いになってしまう入替戦は、強風の吹く冬晴れの中成蹊大のKick offで始まりました。
前半、風下に立ちキックがあまり伸びないという不利な展開の中、8分、敵陣ゴール前5mラインアウトからモールを形成、その後7番高橋(4年/清真学園)→10番白木(4年/桐蔭学園)→14番清水(2年/本郷)とつなぎ、14番清水がトライをします。このまま良い流れに乗りたいところでしたが、反則の多さという悪い癖が出てしまい、13分・24分とPGを決められ逆転されてしまいます。また、32分にはDGも決められ点差を付けられてしまいます(5-9)。しかし38分、敵陣10m付近の相手ペナルティーから9番比企(3年/青山学院)→8番依田(3年/青山学院)(ラック)、9番比企→6番目崎(2年/稲毛)(ラック)、9番比企→10番白木→14番清水→15番三上

後半、10分間は硬直した展開が続きますが、12分敵陣10m付近ラインアウトからモールを作り9番比企→10番白木→14番清水→11番茂田井(2年/青山学院)(ラック)、9番比企→5番福地(3年/大東文化第一)(ラック)、9番比企→10番白木→12番石井(2年/桐蔭学園)とつなぎ12番石井の個人技でトライを取ります。しかし、ゲームはこの後取っては取られという展開になります。14分にこの試合初のトライを成蹊に許すと、21分には青学が相手陣のゴール前5mスクラムから得意の8番依田→9番比企→14番清水の形で14番清水がトライを取ります。27分、今度は自陣のゴール前5mスクラムから相手9番に飛び込まれ

今期は遠い試合会場が多かったにもかかわらず、沢山の方々が応援に来て下さり、誠に有難うございました。来期も今期以上に頑張っていきたいと思いますので、変わらぬご支援、ご声援をよろしくお願い致します。
←12/3 立教大戦編へ
←11/27 日体大戦編へ
←11/12 帝京大戦編へ
←11/6 筑波大戦編へ
←10/30 Jr拓殖大戦編へ