Topicsトピックス

菅平合宿3日目

2015/08/20

HPをご覧の皆様、こんばんは。
菅平合宿3日目の様子をご紹介致します。

本日は朝食前の早朝練習から始まりました。
体力向上とリフレッシュも兼ね、クロスカントリーランを行いました
鹿沼合宿の成果もあり、辛い中にも楽しそうに走っている様子が伺えました。


(写真:クロスカントリーランの様子)


(写真:ラン後のクールダウンの様子)


~ クロスカントリーランのコメントをご紹介致します ~


(写真左から:3年芦川学(PR/静岡聖光)、4年大庭慎也(FB/東福岡) )

芦川 「いつもご声援ありがとうございます。
今日は朝の清々しい菅平の気候を感じながらジョギングをして、昨日の試合の疲れを取ることができました。その後、午前はOFFとなり体をやすめることができました。またOFFということで心のリフレッシュもできました。」

大庭 「今日は早朝トレーニングとして全員でクロスカントリーランを行いました。
天候にも恵まれ、心地よい気候の中練習に取り組むことができました。鹿沼合宿、緑ヶ丘でのトレーニングを経て、体力も徐々についてきています。
菅平合宿ではスキルを中心としたメニューが多いため、ジョギングは良い気分転換になっています。
秋シーズンに向け、今後も体づくりに励んでいきたいです。今後も応援よろしくお願いします。」


午後は、ABCチームに分かれてのアタックディフェンスを中心に行いました。
昨晩のミーティングで挙げられた課題を意識しつつ、どのチームも激しい攻防を繰り広げていました。




(写真:ブレイクダウンの様子)


~ 午後の練習コメントをご紹介致します ~


(写真左から:2年猪飼惇(PR/名古屋)、4年冨田雄輝(WTB/公文国際) )

猪飼 「いつも温かいご声援ありがとうございます。午後の練習では、チームに関わらず同じ目標に向かって強化3次合宿の目的の一つであるチームスキル向上の目標のために、ブレイクダウンとアッタクディフェンスの練習をしました。ブレイクダウンスキルでは春からやってきた事の再確認、そしてレベルの向上が出来ました。アッタクディフェンスでは、各チーム東洋大学の試合の反省を活かし激しく行う事ができました。
次の一ツ橋戦では、必ず勝利をし、課題のタックルを克服し、東洋大学同様勝利したいと思います。
~ ここで次の一橋大戦に向けて一句 ~
「一橋  勝利の後に 食う馬刺 」

冨田 「いつもご声援ありがとうございます。本日の午後の練習は、コンタクトと各チームに別れてのアタックディフェンスを行いました。"全力コンタクト"をテーマに、各チームとも激しい練習をすることが出来ました。
特に、私の属するCチームは、先日の試合での反省を活かし、Aチーム、Bチームに対しても激しディフェンスで互角に戦うことが出来ました。
本日のアタックディフェンスで得た自信をもとに、明後日の一橋大学との試合でも激しいディフェンスを披露し、必ず勝利を手にしたいと思います。引き続きご声援の程よろしくお願い致します。」


~ 本日の1年生部員をご紹介致します ~

今日は「学年一の盛り上げ役」でありながら、よく周りが見える1年生のまとめ役とも言える存在の二人です。
同じ経営学部の上に、実家の最寄り駅をも同じだという彼らはとても仲良しです。
AGRのムードメーカーの今後の活躍にご注目下さい。


(写真手前から:西村優吾(CTB/成城学園)、宮下大典(HO/國學院久我山) )

Q1 : AGRのいいところを教えてください

西村 「先輩がとても優しく、楽しい雰囲気でラグビーができるところです。また、練習の時は切り替えて集中して取り組んでいるところもいいところだと思います。」
宮下 「浪人して高校の時の同期もいて、身体、上下関係等が不安の中で4月からやってきましたが、先輩方も優しく、休む時は休む、やる時はやるとメリハリもついていて楽しくラグビーができるところです。」

Q2 : 現在の1学年はどのような学年だと思いますか。

西村 「みんなそれぞれマイペースで、若干まとまりにはかけています。笑 ですが、面白くて真面目なメンバーが揃っているのでとても楽しく仲の良い学年だと思います。」
宮下 「それぞれ自由奔放で気ままで、まったくまとまらなさそうですが、意外と何かをやるぞ!って時は、まとまることができるようになってきていると思います。※気分によってまとまり方が違います笑」


本日はOBの福島様より「飲むヨーグルト」の差し入れを頂きました。栃木合宿での思い出の味をみんなで噛み締めました。
福島様、有難うございました。





明日は早朝トレーニング、午前練習、午後練習の三部練習を予定しております。
合宿の生活にも慣れ始めてきた頃ですが、気を引き締めて練習に励みます。

ご精読ありがとうございました。