5月15日の筑波大学戦試合結果
2005/05/18
サーバー不具合のため、ご報告が遅くなりましたこと、お詫び申し上げます。
5月15日(日) 筑波大学戦 13:00@三菱マテリアル筑波製作所G
前半 | 後半 | TOTAL | |
青山学院大学 | 0 | 14(2T2G) | 14 |
筑波大学 | 19(3T2G) | 27(5T1G) | 46 |
☆出場メンバー☆
青山学院大学 | 筑波大学 | |
1 | 千葉洸平(3年 國學院久我山) | 中村彰宏(3年 明善) |
2 | 富田億(4年 青山学院) | 加藤圭太(4年 桂) |
3 | 泉雄大(4年 青山学院) | 海老沢洋(3年 所沢北) |
4 | 福地亮太(3年 大東文化第一) | 蓬莱怜(4年 桂) |
5 | 小澤洋道(4年 東海大翔洋) | 鈴木大陽(4年 千里) |
6 | 下元智史(4年 青山学院) | 油井大樹(4年 武蔵) |
7 | 田中良介(3年 桐蔭学園) | 飯島崇(3年 日川) |
8 | 依田賢人(3年 青山学院) | 阿佐美陽介(2年 太田) |
9 | 比企直久(3年 青山学院) | 田中進太郎(4年 茗渓学園) |
10 | 岡本亮介(4年 青山学院) | 今崎欽也(4年 長崎北陽台) |
11 | 荒川隆吉(4年 小石川) | 馬場雄大(2年 北野) |
12 | 石井健也(2年 桐蔭学園) | 吉廣広征(2年 桐蔭学園) |
13 | 竹内竜太郎(4年 青山学院) | 阿倍博典(3年 黒沢尻北) |
14 | 鈴木貴成(3年 城北埼玉) | 中尾康一(4年 四条綴) |
15 | 三上芳貴(4年 青山学院) | 岩根拓也(2年 明和) |
交代/入替 | |||
後半 | 0分 | (筑)10→20 中島正太(2年 熊谷工) | |
(筑)11→22 北村淳(3年 茨木) | |||
(筑)13→21 嶋崎達也(3年 仙台第三) | |||
(筑)15→15 石田佳也(3年 砺波) | |||
(青)13→22 加藤謙太(1年 國學院久我山) | |||
(青)15→25 佐藤資(1年 湘南工大) | |||
(青)1→17 加藤豪(2年 千葉東) | |||
(青)3→16 本橋晃司(4年 桐蔭学園) | |||
5分(交) | (筑)6→19 橋本恒芳(3年 宇都宮) | コンタクト | |
10分(入) | (青)11→21 平山優(1年 桐蔭学園) | ||
15分(入) | (青)9→23 桑野匠(1年 大分舞鶴) | ||
18分(交) | (青)12→20 目崎晋之介(2年 稲毛) | ケガ | |
25分(入) | (青)12→20 目崎晋之介(2年 稲毛) | ||
30分(入) | (青)2→18 平野亮太(3年 青山学院) |
☆コメント☆
去年の春、悔しくも完封負けを記した筑波大学、そして去年の秋には惜しくも大学選手権の切符を奪われた筑波大学に、今年も春に試合を組む機会ができ茨城に行ってきました。
試合全体を通して、両校モールの連続攻撃が多いという印象が強い試合でした。実際、青学も後半18分にモールで押し込みそのままトライをとり、筑波もモールの連続攻撃で最後に一人抜けてトライをとるのが何本かありました。前半は0で筑波に押さえられたままでしたが、そのハーフタイム中には、
「(試合は)悪くはないが、流れがつかめていない。」
という白木主将に対して、
「意思統一をしよう。何をしたいのかしっかり伝えよう。」
と、後半から出る1年の佐藤資(FB 湘南工大)から声があがり、作戦を練り直して後半に臨みました。
その後半では、開始5分で筑波にまたトライを許すものの、途中青学が押し返す場面も見られました。後半は4名の1年が出場しましたが、ゲームの盛り上げでもプレーでも1年生の頑張りが目立つ一戦となりました。また、この試合で新たに見えてきたチームや個人の課題を次の試合でまた同じミスとして繰り返すことのないよう、練習に励んでいきたいと思います。
今回はゲームキャプテンとしてチームを盛り上げた泉雄大と、1年ルーキーでキックで力を見せつけた佐藤資からコメントをもらいましたので、ご紹介させていただきます。最後となりましたが、遠方まで足をお運びくださいまして、本当にありがとうございました。皆様の応援がチームの力となります。今後とも、皆様の温かいご声援宜しくお願い致します!
泉雄大(4年)「今回の試合はラインアウトが1割も成功しなかった。ラインアウトを完全にしてれば、もう少し点を取れたと思う。いい部分もあったけど、負けは負け。でも今までやってきたことに間違いはないとわかったし、みんなが意識を継続できたこともよかった。あと、今回は1年生が積極的に動いていた。声も出ていて、チームをまとめていた。(新戦力がプラスされた)これからの青学に期待してください!!」
佐藤資(1年)「まだFBとして機能できなかった。先輩のフォローのおかげでうまく動けた感じ。これからは、後ろ(自分)からチームを引っ張って、パスやキックのミスをなくしていきたい。」